坂根屋でお盆のお供え物、おもてなしの準備を…
こんにちは、坂根屋です。
そろそろお盆の時期ですね。
お供え物や、帰省してくる方のおもてなしの準備はできていますか?
【お盆とは】
お盆は、日本の伝統的な仏教行事であり、祖先の霊を迎え、供養する期間です。通常、毎年8月13日から16日までの4日間行われますが、地域によっては7月に行われることもあります。お盆の起源は古く、仏教の教えと日本の土着信仰が融合したものとされています。
この時期になると悩んでしまうのが、お盆のお供え物やおもてなしの品々ですよね。
坂根屋ではお盆のお供えやおもてなしの品にぴったりな詰め合わせや夏のお菓子を多く用意しています。
【涼菓】
坂根屋出雲ゼリー【涼菓】のこだわり
坂根屋の出雲ゼリー【涼菓】は、それぞれの素材に合わせた配合、製法に変えています。
寒天やおごのり、豆を炊いて抽出したローストヴィーンガムなど、
それぞれのフルーツに合うように配合して使い分けたこだわりのゼリーです。
地元産の素材にこだわった夏定番の涼菓、全6種です。今日は1つ1つご紹介していきます。
【冷やし出雲ぜんざい羹】
日本の小豆の中でも0.1%しか採れない超希少ブランドの出雲大納言小豆を、出雲地方で契約農家24軒に作っていただいています。
独自の製法により小豆を120度で加圧加熱することで、小豆本来のうまみをぎゅっと閉じ込めまし
【乙立柚子わらび餅】
出雲の乙立(おったち)で採れる無農薬の手摘み柚子を使用しています。
寒天やローストヴィーンガムに加えて本蕨粉や葛などを使用し、独自の配合でゼリーにしました。
もっちりとした新食感の柚子わらびゼリーです。
【出西しょうがわらび餅】
出雲の出西で採れる、(有)ほくようさんの無農薬しょうがを使用しています。
寒天やローストヴィーンガムに加えて本蕨粉などを使用し、独自の配合でゼリーにしました。
もっちりとした新食感のしょうがわらびゼリーです。
【水ようかん】
出雲の契約農家24軒で作ってもらっている超希少な出雲大納言小豆。全国の小豆の流通のわずか0.1%という超希少なブランド小豆を使用しています。自家製の白あんを加えることで小豆本来のうまみや香りを引き出しているこだわり製法の水ようかんです。
【多伎いちじくゼリー】
全国でも珍しいブランドいちじく「蓬莱柿(ほうらいし)」を使用しています。
蓬莱柿は栽培が難しく、完熟の果実の取り扱いにも繊細さが必要とされるため現在では栽培しているところはごくわずかです。
いちじくの果肉はみずみずしくしっとりしていてほのかな酸味と上品な甘みがあります。
プチプチとした食感が特徴です。そんな希少ないちじくをまるごと1個ゼリーに入れちゃいました。
【松江ブルーベリーゼリー】
松江の大根島にあるあけぼの作業所さんで丁寧に無農薬で作られている手摘みブルーベリー
1つのゼリーに10粒以上を使用した贅沢なブルーベリーゼリーです。
写真のように詰め合わせにすることもできます。
ゼリーご購入はこちら
【檸檬物語】
やわらかく炊いた国産のレモンの酸味が効いた味わいと
濃厚でしっとりコクのある甘さが絶妙に調和した
甘酸っぱい檸檬ケーキ。
冷やしてお召し上がりいただくとより一層美味しくいただけます
贈り物にもおすすめです。
【ぜんざいみつ豆】
フルーツの酸味が効いた蜜豆と出雲大納言ぜんざいの涼やかですっきりし食べやすいスイーツ。
出雲の夏の贈り物にぴったりのぜんざいみつ豆です。
大粒でうま味が強く、皮が柔らかいのが特徴の出雲大納言小豆。
国内流通0.1%のとても希少な小豆です。
坂根屋では、小豆本来の美味しさを引き出すため3日間かけて蜜豆の豆を炊き上げています。
果実や野菜も出雲産、国産のものを使用しています。
皮むき、スライスなど手作業で行い、低温で2日間かけて蜜漬けしています。
出雲産柚子を使用して酸味を出しているため、酸味料不使用。
出雲産の完熟トマト、ニンジンを使用しています。
また、出雲大社裏の海で満月の日にだけ採る特別な藻塩や、出雲市浜山で採れたサトウキビから作られた糖蜜などすべての食材にこだわり、製造しています。
お手土産用に進物箱にお入れすることもできます。
これからの暑い時期におすすめの夏の逸品です。
ぜんざいみつ豆でさっぱりとした甘味をどうぞ。